コモンズ

認知症行方不明者が前年比552人増加、本市対策求める

昨年、全国の認知症行方不明者が増加し、本市への対策を促す声が高まる中、サポーター増員の重要性も指摘された。
記事公開日:
議会開催日:

認知症対策に関する取り組みが報告された。特に行方不明者の増加は深刻な問題として浮き彫りになっている。

長谷川富士子議員は、全国で認知症やその疑いのある行方不明者が昨年、前年に比べ552人増加した1万7479人に上ったと述べ、行方不明者の確認が必要であると強調した。また、本市の行方不明者が増加傾向にあるのか、現状の対策についても質問した。

認知症サポーターの養成に関しても、厚生労働省が推進するプログラムに基づき、理解促進が求められていると伝えた。長谷川議員は、市職員への受講促進を提案し、その受講者数を確認した。

さらに、企業向けの認知症サポーター養成講座の受講状況も問われ、業種別の参加数についての報告が期待された。現在までの受講者は1268万人を超える一方で、本市の受講者数がどうであるかも確認された。

オンライン化の必要性も取り上げられ、今後の迅速な対応が求められている。特に新型コロナウイルスの影響を受けているため、オンラインでの講座提供が不可欠であると述べた。

早期発見と相談窓口の役割についても言及し、認知症の疑いを抱える家族の負担を軽減するために、早期対応が重要であると訴えた。さらに、認知症本人ガイドの普及については、家庭や地域でのサポートが不可欠である。

最後に、認知症施策推進大綱に則り、認知症の日や月間の周知の取り組みが問われた。高齢化社会が進行する中、積極的な啓発活動が必要であるとの認識が示された。

議会開催日
議会名令和4年9月市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を反映して嘘や誇張がなく、認知症対策に関する具体的なデータを基にしているため。
説明文の評価概要が的確に要約されており、会議録の重要な内容との整合性がとれているため。
本文の評価記事は会議録の内容を正確に捉えており、重要な点を明確に述べているため。

埼玉県久喜市の最新記事

北部地区の最新記事

上里町加須市寄居町本庄市深谷市熊谷市白岡市神川町美里町羽生市行田市鴻巣市 の最新記事です。