久喜市では、老齢化が進む中で認知症患者の急増に伴い、地域での支援体制を強化する議論が進んでいる。
大橋きよみ市議は、「認知症の人と家族への一体的支援事業」における取り組みを通じて、支援が不可欠であると強調した。特に、認知症と診断された後の孤独感を解消し、家庭と地域での共生を促進するサポート体制の重要性を訴える。
また、2025年には高齢者の5人に1人が認知症になるとの推計が出ており、久喜市では9148人の認知症高齢者が見込まれていることも、支援策の実施を後押ししている。
市広報での認知症特集が好評を得ているが、具体的な反響についても言及され、地域サポートガイドブックの提供方法の工夫が必要であると提言された。小冊子形式での周知が有効だとのことで、市としてその実現を目指す必要がある提出された。
加えて、認知症のチェックシートや簡易チェックサイトの活用を進めることで、早期発見・早期支援につながる可能性がある。大橋氏は、特に不安を抱える家族に向けた支援策の取り入れを促進するため、診断前の不安を軽減する方法としての活用を提案した。
さらに、「子どもレディース110番」の取り組みを参考に、認知症の方を見守るための「みまもり隊」を設立するアイディアも紹介された。地域の店舗に協力を依頼し、防災時の情報共有を進めることで、認知症患者の行方を見守る体制の強化が期待されている。
新たに形成される「チームオレンジ」による認知症支援活動にも期待が寄せられており、県との連携によって総合的な支援が図られる見込みである。オレンジチューターの派遣についても市の意向が問われ、地域のリーダーとしての役割を担うことが期待されている。
次に、協同労働についても言及された。労働者協同組合法の施行により、地域貢献や地域の担い手の育成において新しい働き方を生む道筋が描かれている。市民活動における法的知見を深め、持続可能な地域社会の形成を目指すことが急務である。