久喜市の市政において、災害に強い街づくりと道路整備などの重要な課題が議論された。特に、住民主体の「地区防災計画」の迅速な策定が求められている。
長谷川 富士子議員は、地域が主体となって策定する「地区防災計画」について強調した。彼女は、「地区防災計画」の必要性について、毎年のように発生する豪雨災害が今後さらに激甚化するとされる中、それに対処するための住民の行動を促す重要性を述べた。地域住民の自主性に頼るだけでは進展が難しいため、市がどのように支援するのか見解を求めた。また、出前講座の新設や動画配信を通じての情報提供の必要性も指摘し、市の考えを尋ねた。
さらに、危機管理に強い「地域防災マネージャー」の登用を提案した。これは、防災の専門家として社会的な認知を受けた人材を採用する制度で、久喜市でも安全対策を強化すべきとの意見があった。
道路整備の安全対策についても議論が及んだ。特に、佐間・八甫線の進捗状況とその背景にある交通安全問題について言及された。長谷川議員は、国道接続計画による広域避難道路の整備の重要性を訴え、特に南栗橋地域の再開発による交通量増加に備える必要があると指摘した。
また、栗橋駅西口周辺の路上喫煙に関する問題も浮上した。地域の保護者からの要望で、駅付近に喫煙所を設置すべきであるとの意見が示された。これに対し、市側の見解を求める発言があった。
栗橋駅東まちづくりに関しても、関連する再開発事業の進捗状況や地域住民の意見を反映するための施策に対する期待が寄せられた。特にアンケート調査の実施状況について詳細な報告が求められ、地元住民の声をどのように施策に生かすのかに関心が集中した。
最後に、南栗橋地域のSustainable City 構想が発表され、転入見込み人口や近隣公園の整備について具体的な計画が提示された。この新たな取り組みは、地域住民の生活向上につながると期待されている。