コモンズ

栢間赤堀悪水路組合の管理体制見直し求める

田中 勝氏が議会で栢間赤堀悪水路組合の管理体制を問う過去の質疑の問題点を指摘。
記事公開日:
議会開催日:

田中 勝氏が議会で栢間赤堀悪水路普通水利組合の管理体制について質疑を行った。

過去に行われた質疑に対する調査結果が提示され、管理運営の問題点が明らかになった。議会における質疑は7度目であり、現状において問題解決の糸口を見出せていないことが強調された。特に、地元住民からの厳しい意見が散見される中で、管理体制の見直しが求められている。

田中氏は、まず維持管理における指導監督の必要性について触れ、「結果を出さなければ意味がない」と、自らの言葉で議員の役目の重要性を強調した。「会計報告がある筈」との問いに対し、返答は「会計報告はない」と杜撰な管理が指摘された。

続けて、組合員数の増加と受益面積の減少も報告された。「過去と比べてどう変化したのか」との問いに、組合員数は796名から949名に増加したが、受益面積は453町歩から434町歩に減少したと回答された。これに加え、管理運営の公正性についても質疑が行われ、「管理は困難」との現実が浮かび上がった。

田中氏の質疑に続き、菖蒲地区の市街化区域の住環境整備についても言及された。「すでに進行中の水道管布設替えや下水道管設置作業の進捗がどうなるのか」との問いが出され、下水道整備が着実に進められている背景が示された。しかし、未整備の箇所も多くあるため、「計画地区の進捗状況を示してほしい」との要望が強調された。

さらに、附廻堀の河川道改善、バス停留所の課題についても言及。附廻堀では、昨年の台風被害による問題が持ち上がり、安全性の確保が求められた。バス停留所については待合室の老朽化問題が取り上げられ、早急な対応が求められた。議会での質疑は、地域住民の声を反映した重要なテーマを扱っており、今後の改善に向けた具体的な動きが期待される。

議会開催日
議会名令和5年9月定例議会
議事録
タイトルの評価記事は会議録の内容を正確に反映し、重要な問題を約40文字で要約している。
説明文の評価要約は記事の内容を反映しており、質疑のテーマが明確に伝わっている。
本文の評価質疑内容は会議録に基づいており、主要な主張や意見が正確に伝えられている。

埼玉県久喜市の最新記事

北部地区の最新記事

上里町加須市寄居町本庄市深谷市熊谷市白岡市神川町美里町羽生市行田市鴻巣市 の最新記事です。