令和2年6月10日、伊奈町議会定例会では、新型コロナウイルス感染症対応策の概要と教育施策についての質問が中心に行われた。
戸張光枝議員は不登校に関する施策について質問を提起した。彼女は、COVID-19の影響もあり、不登校の増加が懸念される中、効果的なアウトリーチ支援の必要性を訴えた。過去の議会での取り組みとして、伊奈町は地域における医師訪問型支援を行っていると説明。また、スクールソーシャルワーカーの拡充や教育支援センターの活用が必要と述べた。
続いて、夏の行事や部活動の再開についても話が及んだ。戸張議員は体験を通じた学びの重要性を強調し、感染対策を講じながら、行事や活動を如何に行うかについてアイデアを示したことが印象的だった。教育次長の石田勝夫氏は、不登校対策や行事の対応について、柔軟に対応する方針を示した。しかし、感染第二波に備える必要性も忘れてはならず、定期的な見直しが求められる。
また、新型コロナウイルスによる経済的打撃を受けた地域事業者への県独自の支援策についても意見が交わされた。伊奈町では中小企業向けの支援策を進めており、新たに応援給付金を設ける計画があることが確認された。これは、コロナ影響で厳しい状況にある事業者に対する支援として位置づけられている。
高橋まゆみ議員は、量的に多様化している廃棄物問題に踏み込んだ。具体的には、リサイクル可能なプラスチック製容器包装の処理や、コロナの影響で増加する廃棄物に伴う作業員の感染リスクについて質問した。特に、悪臭対策や選別工程での工夫が求められる。
この日程では、また、伊奈町の自主的な行動として、固定資産税の減免や納税猶予の提案もなされ、特に慢性的な経済的不安が漂う町民に対し、迅速な支援策を講じるべきと強調された。