令和3年第1回富士見市議会定例会が開かれ、様々な市政一般質問が行われた。
新型コロナウイルス感染症に関連し、寺田玲議員が市民の生活支援について質問を行った。特に、ひとり親世帯や就学援助世帯への市独自の給付金支給の必要性を強調した。子ども未来部長の新山司氏は、既に独自支援を行っており、今後も関係部署と調整を図っていると述べた。さらに、フードパントリーの実施についても提案がなされ、健康福祉部長の鈴木貴久氏は、現在の食材提供体制について言及した。
次に、びん沼自然公園の整備事業についても質問が挙がった。寺田議員は、方針変更に伴う市民の意見を重視する重要性を指摘。また、パークゴルフ場の整備決定についての経緯を問いただし、市長の星野光弘氏は改めて計画の進捗を説明した。市民の参加を促しながら、環境保護や浸水対策を進める意向も述べた。
保育所の待機児童問題についても言及があり、深瀬優子議員が保育施設の需給状況や、南畑放課後児童クラブの増設の必要性を指摘。子ども未来部長の新山司氏は、保育士の確保が難しい現状を説明し、今後の方針について言及した。
また、シティゾーン計画についての質問もされ、上杉考哉議員が特に鶴瀬西地区の発展に向けての意見を求める場を設けるよう求めた。市長は産業団地の整備に向けた取り組みや、地域の特性を生かしたまちづくりの重要性を述べ、積極的な市民参加を強調した。
最後に、小泉陽議員が新型コロナウイルスワクチン接種に関する施策について質問し、その他の自治体の施策との比較を挙げて、ワクチン接種率の向上へ向けた施策を検討する必要性について述べた。