令和4年第2回建設環境分科会が開催され、複数の重要議題が取り扱われた。特に注目は、令和4年度の富士見市一般会計予算及び下水道事業会計予算が議論されたことである。
最初に、富士見市の一般会計予算について説明が行われた。経済環境部の渋川久部長は、「この予算が地域経済の活性化に寄与することを目指している。」と強調した。
次に、篠原通裕委員が公共用地の先行取得に向けた取り組みについて質問した。小川匠副分科会長は、交通安全啓発推進事業における交通指導員の配置状況についても触れ、具体的な要望への対応が求められた。「夕方帰宅時の配置についてもリクエストが多数寄せられている。」との発言があり、実際の交通状況を踏まえた柔軟な対策が求められている。
また、障がい者スポーツの指導者育成について鈴木誠文化・スポーツ振興課長は、「ボッチャを通じて、地域住民の共生意識を高めることを目指す方針である。」と述べた。これに対して、伊勢田幸正委員からはボッチャの普及活動が期待されるとの反応が見られた。人気のある競技だけに、活動の広がりも見込まれる。
さらに、空き家対策事業では、行政としての対応が議論の中心となった。空き家の所有者への直接的な働きかけや、施策の周知が重要とされる中で、建築指導課の浅見孝久課長は、「事前に空き家の実態調査を行い、その結果を基に所有者とのコミュニケーションを図る。」と説明した。
最後に、今後予定される予算に関連して、小川副分科会長は「草刈りや清掃作業も訪問の際の業務として行われるべきであり、地域の裾野を広げる必要がある。」と発言し、地域活性化や参加意識の醸成を重視する声が強調された。