コモンズ

富士見市議会、個人番号カードの発行急増で補正予算を審議

令和3年度富士見市総務分科会で、個人番号カードの発行増加に伴う補正予算について審議された。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年度の総務分科会において重要な議題が取り上げられた。

今回の会議では、令和3年度の富士見市一般会計補正予算に関する議案第48号が中心に議論された。

特に、市民からのニーズが高まっている個人番号カードの発行の増加が注目されている。

市民課長の加治幸憲氏は、個人番号カードの発行数が令和2年度に12,591枚に達したことを示し、この増加はマイナポイント制度の導入と関連していると述べた。

この制度により、カードの申請率が急増していることが要因であり、更新手続きにも影響があると強調した。

関野兼太郎委員も、更新手続きが新たにマイナンバーカード取得の一因であると応じた。

また、補助金の見込みについても触れ、具体的な数値見込みに関する質疑が交わされた。

加治氏は、この交付金は国が見込んだ数値に基づくもので、令和2年度未執行分も含まれていると説明した。

寺田玲委員が、改めて市としての目標数値を設定する必要性に言及し、加治氏は過去の目標を既に上回っていることを明かした。

このため新たな設定を考慮中であることを示した。

さらに、新年度におけるマイナンバーカードの普及促進の重要性が議論された。

市民課長は、デジタルトランスフォーメーションの深化に伴い、カードの利用拡大を図る意向を述べた。

特に、これからの行政におけるデジタル化への対応として、市民との連携を強調し、対応方針が確認された。

最後に、議案に対する質疑が終了したことを深瀬優子分科会長が伝え、会議は閉会した。

議会開催日
議会名令和3年第3回総務分科会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の主要なアジェンダである個人番号カードの発行急増と補正予算について適切に反映しているため。
説明文の評価descriptionは会議の主題を端的に表現しており、内容が逸脱していないため。
本文の評価main_contentsは議論の要点を正確に反映しており、会議録の内容から大きく逸脱していないため。

埼玉県富士見市の最新記事

西部地区の最新記事

ふじみ野市三芳町入間市和光市坂戸市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。