コモンズ

幼児教育無償化で副食費問題に対する対応が焦点に

令和元年第4回定例会での一般質問では、幼児教育無償化に伴う副食費の徴収方法が議論された。保育士の負担増加が懸念される中、各園の状況が報告される。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第4回定例会の一般質問では、幼児教育と保育の充実に関する諸問題が取り上げられた。

勝山祥議員が幼児教育・保育の無償化における副食費の取り扱いについて質問した。具体的には、無償化に伴い副食費が実費徴収へと変更されたことは、保育士にとって新たな事務負担となりうるとの懸念が示された。

実際の保護者の支払い方法について調査した結果、富士見市内の16の保育施設のうち、9施設が口座引き落としを採用している一方、残りの7施設は現金での支払いを求めており、保育士は日常業務に加え、複雑な徴収業務への対応を強いられる。これに関し、勝山議員は「面倒を見ながらお金の確認をする姿を見て、改善策が必要」と強調した。

また、公立保育所の主食費は国の基準である月額3,000円から500円に抑えられており、この点については評価されている。ただし、私立保育園では主食費にばらつきがあるため、保護者の負担を分散させる支援も視野に入れるべきとの意見が出た。

議会開催日
議会名令和元年第4回富士見市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録から論点を適切に反映しており、議論に即している。
説明文の評価descriptionは議論の重要な内容を要約しており、適切に表現されている。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を基にしており、詳細な議論を適切に反映している。

埼玉県富士見市の最新記事

西部地区の最新記事

ふじみ野市三芳町入間市和光市坂戸市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。