令和元年第3回定例会での市政一般質問が行われた。議題に上がったのは、特に災害対策や支援についての話題であった。市では加藤清議員から、災害派遣トイレトレーラーの導入や防災力向上策が求められた。加藤議員は特に、台風15号による被害を受けた千葉県に触れ、トイレ環境の改善が必要であるとの見解を示し、市に対策の強化を訴えた。
加藤清議員は、災害派遣トイレトレーラーの導入を提案。具体的には、トイレトレーラーが地域イベントでも利用できるか、また、近隣市町と連携してトイレ環境を整備する重要性を強調した。総務部長の古屋勝敏氏は、既に市は必要な備蓄計画を進めていると述べたが、トイレトレーラーの導入には維持管理のコストや経費面が懸念され、現時点では導入の予定はないとのこと。
次に防災力向上に関する質問で、加藤清議員は防災士資格取得の助成を提案した。また、小型無人機ドローンの導入についても触れ、具体的な事例を挙げながら、市の導入検討を促した。総務部長は、防災士資格の取得支援については県内の他市と比較して市独自の取り組みを進める考えを示した。
さらに、国の指定難病「網膜色素変性症」の支援についての質問もあり、特に障害者支援がどのように行われているかが議論された。健康福祉部長の大森重治氏は、市で提供している補装具や支援情報について説明し、今後の利用拡大に期待感を示した。
シティゾーン計画に関しても分かりやすい説明が求められた。こちらについても住民の意見をいかに反映するか、そして地域の交通環境の整備に向けての取り組みが重要であることが確認された。構想では、特に防災対策に関連した整備計画について住民が理解できるような詳細情報の開示を求めた。
他にも、放課後児童クラブの新設など、さまざまな市民が抱える問題についても議論が挙がり、特に放課後児童クラブの利用者が増加しており、さらなる施設拡充を求める意見が出された。全体として、市民の福祉を向上させるための都市政策が強く求められる場面が多かった。