コモンズ

富士見市、文教福祉分科会で重要議案を審査

富士見市の文教福祉分科会が9月9日に開催され、補正予算や決算認定に関する議案審査を実施した。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年9月9日、文教福祉分科会が開かれ、複数の重要議案が審査された。

議案第61号、令和3年度富士見市一般会計補正予算の審査では、教育のICT化がテーマとなった。今成優太委員は具体的な教育の進捗状況を問い、情報教育推進事業のGIGAスクールサポーター派遣に関する疑問を呈した。

学校教育課長の石井勝博氏は、現状各校で月2回サポーターを派遣していることを述べた。さらなるサポートを提供するため、教員のパソコンの起動などを支援するという。今成委員は、各校のICT化の進捗に違いがある点を指摘し、全校同様の支援が適切か疑問を持った。

また、篠田剛委員は、情報教育事業について触れ、推進校の取り組みについての現状を尋ねた。学校教育課長は、今後の各校の取り組みの差を解消する方策を考えていると答え、取組状況の調査を進める意向を示した。

次に審査された議案第63号は、令和3年度富士見市介護保険特別会計補正予算に関連しており、質疑は特になかった。議案第66号の令和2年度一般会計歳入歳出決算認定では、新型コロナウイルスの影響が議題となった。今成委員は、特別養護老人ホームの待機者数について詳細な分析を求め、地域包括ケアの推進に寄与する在宅介護との関係について探った。

高齢者福祉課長の宮嶋由加里氏は、待機者がい、介護の様々な形態が必要との現状を説明した。今後もサービスの充実を図っていくことを強調した。

次回の会議に向けて、委員は多方面からの質問を通じて、教育や福祉サービスの質向上を目指している。この分科会では、市民に対するサービスの向上に力を入れる方針が示された。

議会開催日
議会名令和3年第4回文教福祉分科会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データに基づき重要な議題である議案審査を反映しており、内容に合致している。
説明文の評価descriptionは会議の焦点を明確に捉えており、内容とも整合している。
本文の評価main_contentsは会議録データからの議題に基づき、多くの発言や議論を反映して詳細に記載されている。

埼玉県富士見市の最新記事

西部地区の最新記事

ふじみ野市三芳町入間市和光市坂戸市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。