コモンズ

ふじみ野市、令和元年度決算での主要課題を審議

ふじみ野市の令和元年第5回会議で、歳入歳出決算及び水道・下水道事業について議論。課題が多く浮き彫りに。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年第5回ふじみ野市民・都市分科会が、9月11日に開催された。

会議では、平成30年度ふじみ野市一般会計歳入歳出決算および水道、下水道事業会計決算等の認定が議題となった。

まず、総務部からの報告で水道事業の未収金について、消火栓設置負担金や工事負担金から約2300万円が計上されているとされ、上下水道課主幹の木村裕之氏が、その内訳を説明した。607本の閉栓が報告され、その中でも806件は給水停止に至った事例で、特に高齢者やひとり暮らし世帯において困窮するケースが増えていることを問題視した。

また、第63号議案に関連し、鈴木美恵委員が市内循環ワゴンの運行経費について具体的な数値を求め、都市計画課長の小川尊志氏が、運賃収入は約1,500万円であり、前年よりも上昇したことを説明した。実際、利用者数は平成29年度と対比して増加傾向にあるとされ、今後もダイヤやコースの最適化が求められることが意見として挙がった。

特に足立志津子委員の指摘では、交通指導員の配置について、現在100%の定数が満たされていると発表されたが、引用した意見では、現場で実際の安全指導や通学時間の配慮が不足しているとする声もあり、今後の監督責任についても強い要望が上がった。具体的には、学校やPTAとのさらなる連携強化が提案された。

また、下水道事業においては、耐震化が急務となっており、経営課題として取り上げられた。上下水道課長は、私道に布設されている公共下水道管についても、所有者との連携を強化し、円滑な管理を図る必要があると述べた。さらには、新河岸川流域における改修工事が今後の施策として明言され、市民の安全確保に向けた施策の進展が見込まれている。

こうした議論は、今後のふじみ野市行政における市民サービスの向上へ向け、重要な意義を持つものとなった。

議会開催日
議会名令和元年第5回ふじみ野市民・都市分科会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録に基づいた議題や意見の記録が中心であり、決して事実から逸脱した内容ではない。
説明文の評価記事全体の要点を簡潔にまとめており、正確な情報が含まれているため、問題はなかった。
本文の評価内容は会議録の要約であり、正確に要点が伝わっているため、問題はない。

埼玉県ふじみ野市の最新記事

西部地区の最新記事

三芳町入間市和光市坂戸市富士見市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。