コモンズ

ふじみ野市が教育関連事業の決算認定を行う

令和6年9月、ふじみ野市の総務・教育分科会が教育関連事業の決算を認定。いじめの認知件数やスクール・サポート・スタッフの効果、GIGAスクール構想の実績が報告された。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年9月5日に行われた総務・教育分科会では、ふじみ野市の令和5年度一般会計歳入歳出決算の認定を中心に、様々な教育関連事業についての質疑が交わされた。

特に、「いじめ見逃しゼロ連絡協議会」に関連する議論が熱を帯びた。前田広子委員は、「いじめの認知件数」について質問し、昨年度は小学校で1,261件、中学校で54件の認知があったことを確認。学校教育課主幹の篠原宏典氏は、「教育委員会と各学校の問題対策委員会がしっかり協力し、未然防止に努めている」と答弁した。

さらに、最近導入された「スクール・サポート・スタッフ」についても質疑が行われた。川島秀男委員は、配置による現場の効果について尋ね、学校教育課長の石川聖徳氏は、19名のスタッフが市内19校に配置され、教員の業務負担が軽減されていると説明。教師たちは、授業準備や教材作成を手伝ってもらい、その効果を実感しているとのことだった。彼は、「今後はさらに配置日数を増やす方向で検討している」と述べた。

水泳授業に関しても重要な議題として挙げられ、川島委員が水泳授業の民間委託について質問を行った。この取り組みにより、学校のプールの使用状況が改善されたとの意見が多く寄せられており、今後もその取り組みを拡大していく方針が示された。加えて、新しいプール施設の確保についても言及され、安心して授業が行える環境整備が進められている。

また、令和5年度から始まった「GIGAスクール構想」についても取り上げられ、榎本一夫GIGAスクール推進主幹がタブレットの利用実績について報告。授業において、紙の問題集からデジタル教材への移行が進んでおり、どの学年でも活用が広がっていることが確認された。しかし、タブレット使用の弊害として、子供たちが手書き能力を喪失しないように、指導に工夫が必要だとの意見もあった。

今後も、ふじみ野市では教育の質向上に向けた様々な施策が進められ、市民への情報公開と透明性を大切にしながら、教育現場の活性化に取り組むとのことだ。

議会開催日
議会名令和6年第8回予算・決算常任委員会総務・教育分科会
議事録
タイトルの評価記事のheadlineは会議録から主要なアジェンダを正確に反映しており、一貫性があります。
説明文の評価説明内容はmain_contentsと一致しており、具体的な情報を適切に要約しています。
本文の評価主な議題や内容は会議録データからの引用や要約が適切に行われており、内容に逸脱がありません。

埼玉県ふじみ野市の最新記事

西部地区の最新記事

三芳町入間市和光市坂戸市富士見市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。