令和3年6月9日、ふじみ野市議会第1委員会室にて生活・福祉分科会が開催された。
会議では、主に3件の議案が審議された。これらの議案は、ふじみ野市の一般会計補正予算に関するもので、子育て世帯を支援する内容が含まれている。市民生活部の土屋範久子子育て支援課長は、今回の任意の給付金がひとり親世帯を対象としていることを明らかにした。システム改修業務委託の詳細についても触れ、同課長は、対象者の抽出機能や受給者の管理機能の追加を予定していると述べた。
川畑京子委員は、歳出の業務委託料に関連して、システム改修業務の具体的な内容について質問した。土屋課長は、児童扶養手当と児童手当システムの改修が含まれると伝えた。また、委託料が国のモデルと異なる理由についても説明を加え、ふじみ野市独自のカスタマイズが必要であることを説明した。
一方、床井紀範委員は、給付金の支給対象要件について整理を求めた。土屋課長は、非課税の住民税均等割を持つ方や家計が急変した場合も該当すると述べ、その周知方法についても議論がされた。周知は「市報ふじみ野」や市のホームページ、Fメールを活用して行うことが計画されている。
さらに、保健センターの星野光所長は、ワクチン接種を協力する医療機関への報奨金の支給が確認され、疫病対策との関連が強調された。接種施設の間で業務負担の差があることに触れ、今後の公平性を保つための取り組みについても説明した。
最後に、関連する予算や方針に関する質疑応答が行われ、全ての議案の審査が終了した。今後、報告書は分科会長に一任されることが確認され、会議は終了した。