令和5年6月定例会が本日開催され、市政に対する一般質問が行われた。
議会では、床井紀範議員が大井弁天の森の整備及び保存、ふじみ野駅のバリアフリー化の必要性などについて質問を行い、市の取り組みを問うた。特に大井弁天の森については、自然環境の保全と市民への周知啓発が必要であるとの意見が示された。さらに、駅のホームドア整備につきましては、2023年度までの実施が求められているものの、民間企業への要請が重要であるとの見解が示された。日常利用の交通利便性を向上させるため、地域間での協力が望ましいとの意見もあった。
また、原田雄一議員は、市内の公共事業や介護保険制度についても詳細に質疑を行い、これには市民生活と直接関わる重要な事項が含まれていた。特に介護保険料の負担軽減や、公共事業における技能者処遇改善が求められ、議論が交わされた。
さらに、今後の水害対策や防災体制の強化については、実際の被害状況に基づいた業務および政策の評価が必要とされ、市民の安全を第一に考えた取り組みの見直しが強調された。例えば、福岡江川地区における排水ポンプの設置については、国や県との協議が今後のカギとなるが、地域における実効性ある対策が求められている。
地域自治組織の危機についても深刻な議論が展開され、加入率の低下や役員不足などが問題視され、今後の地域協働の重要性が確認される中、地域間協力と市の支援が不可欠であることが示された。