南城市議会において、令和2年9月定例会が開催され、 新型コロナウイルスに関連した議題や地域課題が取り上げられた。 まず、一般質問において、児童生徒に関わる教育環境についての議論が展開され、特に新型コロナウイルスに伴う対策や、学習支援員の増員が求められた。
教育部長の上原昇氏は、新型コロナウイルス感染防止対策として、各学校で日々の消毒活動が行われているとし、教職員の負担の増加が現状であると述べた。また、学習支援員の配置についても言及し、県の補助金を活用した増員を明言した。反響はあったものの、十分な人員確保は難しい状況が続いているという見解を示した。
次に、発言事項として、市道知念1号線の改善措置が求められた。この道路は斎場御嶽への参道ともなっており、炎天下のもとで多くの観光客が訪れることから、熱中症対策の一環として、歩道に屋根等を設置すべきとの意見が出た。
企画部長の糸数義人氏は、すでに実施に向けて動いていることを報告し、今後、ニーズに応じて屋根設置に関する詳細を検討する旨を約束した。一方、バス停屋根の設置については、知名区からの要請が入っており、早急な対応が求められるものの、依頼を行っている最中とのことだった。
また、土地改良区の擁壁崩落防止については、緊急対策として土のうを設置しているものの、抜本的な対策が必要であるとし、土木建築部長の玉城勉氏は今後の対応を明言した。市民に対して誠実な情報提供を行うことの重要性も再認識された。