名護市葬斎場の整備計画が進行中で、新たな施設建設のための基本構想策定に取り組む。設計や施工は環境水道部が中心となり、他の課との連携も重視される。近年、この斎場は老朽化が進んでおり、市民の要望もあって早期の更新が求められている。
工期は令和8年度中の供用開始を目指し、詳細な設計などが求められている。特に、高齢者や障がい者に配慮した施設設計が重要とされ、市当局は環境に優しい施策を取り入れる意向を示している。また、トイレやバリアフリー設備の充実が期待されている。
河川整備では、喜知留川の整備が進んでおり、渡名喜橋の架け替えも条例に基づき実施予定である。特に、河川流下能力の向上と浸水対策が喫緊の課題とされ、整備が行われている。路線バスの運行と交通政策については、今後の地域公共交通計画の策定が予定されており、交通の円滑化が求められる。
新型コロナ対策については、ワクチン接種の準備が進められており、高齢者や基礎疾患のある方々への接種が優先される。市としても、接種関連の疑問に応えるためのコールセンターの設立が予定されている。
公共の広報手段としてのFMやんばるの活用に関しても、引き続き地域密着の情報発信を通じた取り組みが求められている。市民からの重要なコミュニケーションの一環として、FM放送が位置付けられ、災害時の情報伝達の役割も重要視されている。