名護市が令和2年3月4日に開催した第198回名護市定例会では、さまざまな重要課題が協議されました。
新型コロナウイルス対策については、名護市では教育委員会が緊急の臨時休校措置を取るとともに、感染防止策を講じ、教育現場の対応を強化していることが発表されました。また、市内の保育所は原則開所し、保護者に対する周知が行われているという点も強調されました。
さらに、子ども・子育て支援の側面からは、名護市は子ども食堂の運営や学習支援員の配置など、多面的な支援体制を強化しています。今後も名護市社会福祉協議会やNPO法人との連携を深めて、地域の子どもたちの生活を支えていく旨が述べられました。
また、名護湾沿岸のまちづくりに関しては、名護漁港を中心とする情報発信機能の強化や、高速船の本格運航への対応として新たな施設整備が進められることが報告されました。観光客や地域住民にとって利便性を高める取り組みが期待されます。
基地問題に関しては、キャンプ・シュワーブ内の離着陸帯撤去に向けた要請が行われていますが、その進展には時間がかかるとの見解が示されました。市長は今後も粘り強く要請を続ける考えを示しました。
スポーツ振興においては、名護市内での各種スポーツ・レクリエーション活動の充実が図られていますが、公共施設の老朽化や利用状況は今後の課題とされています。
道路行政に関しては、名護市では道路整備プログラムが今年度から見直しされ、住民じゃなくて地元の事情に応じた施策が求められるとともに、公共交通の整備や交通安全対策の強化に目指すとコメントされました。
消防行政については、消防署の老朽化が進んでいるという報告があり、人材の適切な配置や設備の確保が求められています。さらに、北部基幹病院設立についても、市内医療の充実に向けて進展していることが強調され、地域住民の健康を守る取り組みが強調されました。
最後に、名護市葬斎場の建て替えや機能改善の必要性が示され、特に災害時に対応できる準備を行うことが求められました。今後の施策に対しては、引き続き検討と実施が必要であるとの認識が確認されました。