コモンズ

名護市、コロナ対策として特別定額給付金を5月中旬に支給

名護市議会は新型コロナウイルスに対し、特別定額給付金を5月中旬に支給予定。また、支援相談窓口を強化。
記事公開日:
議会開催日:

名護市議会が令和2年4月30日に臨時会を開き、新型コロナウイルスに関する市当局の対応が中心議題となった。

総務部長の祖慶実季氏が、現状の感染状況や今後の対策を説明した。県内では4月27日現在、累計検査件数が2,226件、うち陽性者は141件。また、市内の発生は合計2人で、現在は新たな感染者は確認されていない。今後も感染拡大防止に向けた対策を強化し、教育機関の一斉臨時休校を5月20日まで延長することを決定した。

また、特別定額給付金に関して、663,600,000円の予算を確保し、5月中旬に給付を予定しているとのこと。支給には市民総務室に設置されたプロジェクトチームが担当し、調整を進めている。これにより、困窮家庭を支援する取り組みも行われている。

比嘉祐一議員が幼稚園運営の縮小について質問を投げかけた。祖慶実季総務部長は、「保護者の働く状況により、預かる必要がある子供たちを支援する」と述べた。ただし、主に在宅での保育を推奨していることを強調した。

さらに、経済的困難に直面している市民や事業者への支援として、相談窓口の充実を図ることが求められた。新規相談件数は101件で、その多くがコロナ関連の相談である。祖慶実季総務部長は、「早急な支援策の拡充を検討しており、住民からの要望を受け入れる姿勢を示している」と回答した。

市の支援として、生活費や家賃の補助が具体的に検討されているとの報告も行われた。しかし、スムーズな給付には時間がかかることを、市当局は再三根気強く説明している。市税の支払い猶予や減免の件についても、今後の国の指針を踏まえながら慎重に進められるようだ。

このほかにも市立幼稚園の運営形態や医療機関の状況に関する意見が飛び交った。市議会は市民と協力し、感染拡大防止と経済回復に向けた取り組みを急務と考えている。今後、新型コロナウイルスの影響が続く中、適切な対策が求められそうだ。

議会開催日
議会名令和2年第292回名護市臨時会
議事録
タイトルの評価記事は会議録から得られた情報を基にしており、実施予定の給付金支給や市の対策について正確に述べています。
説明文の評価内容は議会での議論を元にし、特別定額給付金の支給時期などを正確に反映しているため、適切です。
本文の評価主要なアジェンダと発言内容を反映しており、事実に基づいた内容となっています。

沖縄県名護市の最新記事

市郡地区の最新記事

うるま市南城市宜野湾市宮古島市沖縄市浦添市石垣市糸満市豊見城市那覇市 の最新記事です。