令和元年第7回宮古島市議会定例会が12月13日に開催された。議長である佐久本洋介君は、会議を開き、本日の議題を提示した。まず、沖縄県後期高齢者医療広域連合議会議員の選挙が行われ、必要に応じて議長が委員を指名することが決定された。今回の選挙では下地信広君が指名された。
次に行われた一般質問では、議員から市民の関心が高いテーマについての質問が続いた。その中で、教育行政、特に北部地区の学校統廃合に関する懸念が多く取り上げられた。教育部長の下地信男君は、少子化が進行する中で小中一貫校の魅力をどう引き出すかが重要だと強調した。さらに、統合後の通学負担を軽減するために、スクールバスの導入が計画されていることも報告された。これに対し、市民との理解を深める施策が必要であるとの声もあがった。
また、サンゴの保護に関する質問もあった。その中で、宮古島市における環境に優しい日焼け止めの導入に向けて、他地域の取組みを参考に調査を進める意向が示された。観光商工部長の楚南幸哉君は、サンゴに優しい日やけどめの使用を促進する方向で各方面と協議していると述べた。これは、環境問題に対する市の立場を強化するために重要である。
さらに、教員の勤務実態も話題に上がった。特に教職員の残業問題が深刻であり、教育長は、各学校の負担を軽減するための施策に取り組んでいることを再確認した。教員の業務改善に向けた努力の一環として、校務支援システムの導入や、部活動指導員の活用が計画されている。これは、教員の多忙さを解消し、効果的な教育環境を実現するための一歩として位置づけられる。
議会ではまた、土砂運搬経路や不審者の情報共有、帰納的な考察についても疑問が示された。市長や関係部長たちはこれに対して前向きに捉え、課題に対して具体的な対策を講じる意向を表明した。市民の生活の質を向上させるために、透明性と効率性を持った行政運営が求められている。