令和3年9月津山市議会定例会は、行動的政策集団未来の中島完一議員による質疑を皮切りに、津山市の環境施策や交通安全教育、歴史遺産の活用など多岐にわたるテーマが議論された。
中島議員は、まず市長が1期目の施政を振り返り、総括と今後の展望について問いかけた。谷口市長は、自身の取り組みについて評価しつつ、災害対策や新型コロナウイルスへの対策に全力を尽くしていると強調した。
また、環境福祉部長は津山圏域クリーンセンターについて、悪化したごみの貯留問題を解決するためにごみ減量化政策を強化し、分別を徹底する施策を進めていく考えを示した。一方、搬入ごみの展開検査も強化し、不適物の確認に努めることが求められている。
交通安全についても言及され、地域安全教育の強化が必要との意見が交わされた。関係者が集まり、通学路の安全確保に向けた検討が進められている。
次に、文化行政においては、津山の歴史についての学習機会が限られている現状を踏まえ、高校生からの提案が積極的に取り入れられるべきであるとの意見が提起された。特に、地域資源を活用した教育の重要性が強調され、デジタル技術を駆使したバーチャルツアーなども検討されるべきであるとした。市長と教育長は共に、若者に地域愛を育む施策を推進する意向を示した。
こうした議論の中で、住民の意識改革や教育を通じた地域貢献の重要性が再確認され、地域全体での協力体制構築が求められている。特に交通安全やごみ処理においては、住民協力の下での分別習慣の徹底が不可欠であり、今後の施策に期待が寄せられる。
結論として、今回の定例会では、環境問題や安全対策から教育に至る多角的な視点での議論がなされ、各担当者と議員の協力が今後の津山市の発展には欠かせないとの認識が強められた。