コモンズ

津山市議会、人口減少と少子化対策の重要性を強調

令和6年6月に開催された津山市議会では、人口減少や少子化対策について激論が交わされ、海刈市長は多岐にわたる施策の連携を示唆した。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年6月に行われた津山市議会では、人口減少や少子化対策に関する重要な議論が行われた。特に、津山市の合計特殊出生率についての目標設定が焦点とされ、市長は「令和7年度に1.72を達成するため、様々な施策を連携させて本気で取り組んでいく必要があります」と述べた。

しかしながら、出生率の実績は改善されていない現状を鑑み、議員からは「昨年度の出生数658人が622人に減少しているのに、このままで目標達成は可能か」との厳しい指摘が寄せられた。また、市内の子育て支援策についても、「無償化の具体的な計画はないか」との質問があり、さらなる支援の必要性が強調された。

津山市の今後の姿について、市長は「2050年には若者から高齢者まで活躍できる町を目指す」と意気込みを語ったが、厳しい現実を踏まえた具体的な計画の策定を求める声が多く上がった。特に、地域力の維持には市民との連携が不可欠であり、地域運営組織への支援や介入の強化が求められている。

さらに、公共交通機関と観光施策についても質問がなされ、市長は「ごんごバスの利用促進には、利用しやすいインターフェースの整備が求められます。現在、バス情報フォーマットを整備し、アプリでの検索も可能となったことを周知してまいります」との回答を寄せた。

また、最近始まったAIデマンド交通『のるイコつやま』の実証実験についても成果が見込まれ、利用者数が約1.3倍に増加したという。今後は更なる利用促進が期待されており、改善点として「予約方法の周知や柔軟な運行時間」が挙げられた。

議会では、地域の公共交通機関の充実と、特に観光客にとって利用しやすい仕組みの必要性が強調された。公共交通の現状を見据え、市長は「住みやすく、訪れやすい町づくりのために、連携を強化します」と意欲を示した。

議会開催日
議会名令和6年6月津山市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容が会議録データの重要な要素を反映しているため、適切な表現と判断された。
説明文の評価記事の内容が議論した事項を正確にまとめ、読者にとって重要な情報を提供しているため、適切な要約と判断された。
本文の評価内容が議会録に基づいており、議論されたテーマを網羅しているため、適切な記事と評価された。

岡山県津山市の最新記事

美作地区の最新記事

久米南町勝央町奈義町新庄村真庭市美作市美咲町西粟倉村鏡野町 の最新記事です。