令和5年6月22日、津山市議会が開かれ、市民からの高齢者問題への関心が高まり、高齢者の移動支援策について集中的に議論された。
特に、政岡大介議員は、高齢者の車社会での生活の厳しさを指摘した。市内では、自家用車を持たない高齢者が公共交通機関にアクセスする際、距離の問題が浮上していると述べ、具体的な移動支援を求める声に耳を傾ける必要があると強調した。市長の谷口圭三氏は、高齢者や障害者を対象とした福祉計画の策定に取り組んでいることを明らかにし、具体的な施策を検討していると述べた。
また、物価高騰が続く中で、市民生活が直面する厳しい状況についても言及された。特にこの高騰対策として、川村美典議員が新たな施策として住民税非課税世帯への給付金支給を提案した。桑村副市長は、物価高騰に対する支援策として新たな給付と地域商品券の発行を計画していると報告した。市民の生活を支えるため、尿税均等割に課税されている世帯にも対象を広げて欲しいとの声もあった。
さらに、観光活性化も大きなテーマとして取り上げられた。政岡議員は、津山の観光地としての認知が進む一方、市内の交通管理や安全性の確保が必要であると訴え、特に城東地区の混雑緩和策について具体的な提案を行った。市の観光文化部長は、インバウンド客の増加を見越した取り組みを進めていると説明し、地域の歴史や文化を生かした観光促進に向けた意欲を示した。
以上のように、議会では高齢者問題、物価高の影響、観光振興が主な議題となり、各議員の発言が多岐にわたった。市民の声を反映した具体的な施策を進める必要があることが再確認された。本日の議事における提案や議論が、今後の津山市の政策形成に生かされることが期待されている。