令和3年6月25日、真庭市議会の定例会が開かれた。議題では市長の所信表明を受けた一般質問が行われ、特にコロナ禍の事業者支援や視覚障がい者用信号機の設置、人口減少対策などが取り上げられた。真庭市商工業の振興に関して、柴田正志議員(真和会)は、コロナ禍での事業者支援を強化するため、無利子の融資制度が必要であることを訴えた。これを受けて、太田昇市長は「国や県の施策を前提に、真庭市として何をすべきかを常に考えてきた」と述べ、現状では県や国の支援制度が充実しているとの見解を示した。また、過疎地域振興にも触れ、地域の自立的な発展を促すための新たな施策の必要性を訴えた。
これに対し、医療的ケア児への支援についても議論が交わされ、具体的支援体制の構築が必要とされる。大月説子議員らは、医療的ケア児が安心して利用できる環境の整備や、医療機関との連携を求めた。市長は、湯原温泉病院や保育園での受け入れ体制について現在の状況を説明し、さらに強化する方針を示した。
教育分野では、淺野和昭議員がICTを活用した学習支援の重要性を強調。部長は多様な情報提供を行い、小中学生の学習環境を改善していくとしており、ICT活用が進むことで子どもたちの可能性の拡大を目指す。