令和5年の台風7号により、鏡野町全体で甚大な被害が発生した。特に、上齋原地域では観測史上最大の530.5ミリの降水量を記録し、市内各地で大きな被害が及んだことが確認されている。水に浸かった住居や倒壊した公共施設の数は計り知れず、さらなる復旧への道筋が求められている。各避難所には、合計77名が避難したが、その中にはお一人で避難された方も5名いた。どういった理由で避難したのか、詳細が聞かれる可能性もあり、改めて状況の把握が必要と思われる。
今回の台風7号の影響で、鏡野町は激甚災害に指定されることを望んでおり、そのための被害額に関して精査が進められている。町は、地元住民の安全を最優先にし、迅速な復興活動を目指し、災害報告の提出も遅れないよう周知徹底を図る必要がある。
また、ハザードマップに基づいて災害が発生した地域の情報の更新が重要であり、過去の資料を基に、今後の発生し得るリスクに対する備えを強化していく必要がある。最近の調査によると、河川の氾濫や土砂崩れの危険をきちんと把握し、その情報を市民に周知する機会を持つため、定期的な見直しが求められる。
さらに、受援計画に関しては、今後の進捗について特に注目が集まっている。町の職員は、受援計画の策定を進めており、令和6年2月末までには合同機関との連携を密にして事業を整える予定で、早期の施行が望まれている。
自主防災組織の役割がますます重要視される中、地域住民とともに防災活動の強化を図る必要があるだろう。特に、高齢化に伴って自らの判断で避難することが難しい住民も多いため、地域の絆を深める努力が求められる。
さらには、周知の必要性に関しても重要な課題であり、災害時の行動計画について住民が理解するための機会を増やしていく必要がある。日時、場所、内容を明確にした情報提供が鍵となることが強調された。
災害証明書に関する情報提供も進めるべきで、多くの住民に適切にサポートがなされるよう改善・啓発活動を続けていくことが必要である。