鏡野町議会は令和4年9月13日の会議で、子育て支援や環境保護に関する重要な議題を検討した。特に放課後児童クラブの民間委託が話題となり、出席した議員達は、行政側の説明不足を指摘した。民間委託については、児童クラブの指導員不足が根本的原因とされ、その対策として県内の他町村の事例が示された。
山崎親男町長は、昨今の状況を鑑みつつ、民間委託による業者の利点を強調したが、議員達は自身の地域の声が反映されない危惧を表明した。特に民間委託によりサービスの質や指導員の確保が満たされるのかという点が議論となった。岡田高幸議員は既存の体制を重視し、急いで決定するのではなく慎重な議論を求めた。
環境影響評価を巡り、片田八重美議員は風力発電事業についても質問し、調査の透明性や地域への影響が心配される声を代表して述べた。町長は、調査結果や県の意見を尊重しつつ判断していく意向を示しつつ、町民の意思を反映させていくことが重要であると理解を示した。
また、特定外来生物被害について、藤田照子議員は具体的な支援が必要であると訴えたが、現時点で具体的な取り組みは示されず、都市部における支援の強化が求められる。
会議では、子ども達の居場所づくりと、通学路の安全対策も重要視された。教育現場の困難な状況に共感する声も上がり、町全体での協力が必要であることが再確認された。