コモンズ

赤磐市議会、子ども医療費全額無償化条例を審議

赤磐市の第1回定例議会で子ども医療費無償化やハレカハーフ基金条例等の審議が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和6年3月第1回赤磐市議会定例会が開かれ、複数の条例改正について議論が行われた。

議題の中で、赤磐市ハレカハーフ基金条例に関する質疑が注目を集めた。鼻岡 美保議員は、一般会計からの積立金額の根拠を問うと、倉本 貴博総合政策部長は、本条例が赤磐市ハレカハーフ事業の財源に充てられることを説明した。市が全額収入し、利用に応じて支払われる運賃とチャージの残額が基金に積み立てられる仕組みである。

さらに、赤磐市職員の給与に関する条例の改正についても議論が行われた。鼻岡議員が在宅勤務の職種について質問したところ、戸川 邦彦総務部長は全職種が対象であると答弁した。感染症の蔓延を想定し、分散勤務やローテーション勤務が導入される旨が述べられた。

赤磐市の放課後児童健全育成事業の規定改正については、福木 京子議員が研修期間を緩和する理由を問うた。遠藤 健一保健福祉部長は、国の基準に基づくものであり、全国一律の基準転換であると説明した。

また、赤磐市子ども医療費給付に関する条例改正も大きな関心を集め、高校生医療費の無償化について安藤 利博議員が質問。遠藤部長は、医療費全額給付の対象が満18歳の年度末までであると回答し、条件を設けないことに言及した。

特に、水道料金の改正についての質疑も重要なテーマとなり、大口 浩志議員が3.2%の値下げ提案の理由を質問した。高橋 渉建設事業部長は、黒字経営を維持する中での負担軽減策を説明した。加えて、年間の減収見込みについては約2,600万円と明らかにされ、今後の見通しについて慎重な姿勢も示された。

このほか、あらゆる議題の質疑が活発に行われ、今後の全体の捉え方や市民に与える影響が焦点となった。議会は2月28日から3月14日の間は休会に入り、質疑の続きは次回に持ち越されることが決定した。

議会開催日
議会名令和6年3月第1回赤磐市議会定例会
議事録
タイトルの評価生成したヘッドラインは会議録の内容を正確に反映しており、重要なアジェンダである子ども医療費無償化に言及しているため。
説明文の評価要約は議会での重要な審議の内容を的確に表現しており、議題の概要が簡潔に示されているため。
本文の評価記事内容は会議録の内容を正確にまとめており、主要な議論を包括的に扱っているため、信頼性が高い。

岡山県赤磐市の最新記事

備前地区の最新記事

備前市和気町岡山市瀬戸内市玉野市 の最新記事です。