令和3年3月第1回赤磐市議会定例会が行われ、多くの議案が提出され可決された。これには赤磐市の職員定数の見直しや国民健康保険に関する条例改正、予算の補正が含まれる。
中でも、赤磐市職員定数条例の改正が目立つ。この改正について、総務常任委員長の佐藤武氏は「新しい需要に応じた職員数の見直しを行う必要がある」と述べた。
また、赤磐市手話言語条例については光成良充氏が提案。市長は「聴覚に障がいのある方がサービスを受けやすくなる取り組みが必要」と強調し、手話通訳者の増員と市民への普及啓発を約束した。この取り組みは、赤磐市全体の公共サービスの質を向上させるもので、市民の支持を集めるだろう。
さらに、令和2年度赤磐市一般会計補正予算(第10号)が可決され、特に新型コロナウイルスに対応するための施策が評価された。議員からは「ワクチン接種体制を強化し、地域の健康を守るための必要な施策である」といった意見が出た。この予算は新型コロナウイルス対策としての委託業務にも充てられる。
経済対策として「キャッシュレス推進事業」が発表された。産業振興部長の是松誠氏は、「地域経済を活性化するため、一時的なポイント還元施策を通じて利用促進を図ります」と説明。これには議員から「市内の参加店舗の状況を把握し、効果的な施策として進めるべき」との意見も出た。
教育関係の話題として、厚生文教常任委員長の光成良充氏は、学校給食の質の向上を求め、地域の農産物を活用したメニューへの変更や、栄養価の面でも配慮が必要であるとの意見があった。また、学校給食の無償化に向けた取り組みについても議論された。
他にも、多岐に渡る議題が議論され、特に中長期的な視点での地域振興策や、コロナ禍への対応策が今後の大きなテーマとなることが予想される。議会は今後も様々な課題に取り組み、地域住民の生活向上を目指す。