令和2年9月4日、赤磐市議会が第5回定例会を開催しました。
議会は無事に成立し、各議案について質疑が行われました。
質疑の中で、議第44号の書面審議制度化に関する条例が取り上げられました。
佐々木雄司議員は、書面審議が恣意的に使われることへの懸念を示し、
その運用についての詳細を問いました。
これに対し、塩見誠総務部長は、委員会が開催できない際のみに限り、議長と調整のもとで行う予定であると説明しました。
次に、議第46号の令和2年度一般会計補正予算についての質疑が続きました。
再び佐々木議員が質問し、特に新型コロナウイルス感染症にかかる補助金の充当先について詳細を求めました。
安田良一総合政策部長は、補正予算には、新型コロナウイルス対策として5億5747万8千円を計上し、
医療機関への支援や農業振興などに充当することを明かしました。
さらに佐々木議員からは、吉井会館の空調整備の増額理由が問われました。
藤原義昭財務部長は、老朽化が影響し、避難所としても機能するための対策として必要な措置であると回答しました。
福木京子議員からは、教育総務費に関する質問が繰り出されました。
この中で、特別教室の空調整備に関して、具体的な設置予定や工事の見通しが問われ、
有馬唯常教育次長は、必要な教室に対し順次対応していく考えを示しました。
最終的に、議第54号の下水道事業会計補正予算についての質疑が行われ、
杉原洋二建設事業部長が、新規企業会計移行に伴う未収金についての対応を説明しました。
会議は24日間の休会を決定し、次回は9月29日に再開されることが告げられ、
議会は散会となりました。