令和4年3月第2回赤磐市議会定例会が開催され、主要な議題についての議論が行われた。
最初に取り上げられたのは消防団員の待遇問題についてである。金谷 文則議員は、消防団の人手不足が全国的な問題であり、地域においてもその影響が深刻であると指摘した。友實 武則市長は、消防団員の待遇については改善を検討中であり、条例改正を進めていく意向を示した。特に重要なのは、消防団員の報酬を引き上げることで、団員の数を確保するとともに、活動しやすい環境作りが必要であるという。
次に、赤磐市のスポーツ振興についての議論が行われた。金谷議員は地域のスポーツ活動支援の重要性を強調し、特にバレーボールやホッケーといったメジャーでないスポーツが地域で盛んに行われていることを紹介した。土井原 康文教育長は、赤磐市におけるスポーツ活動は多様化を図っているとし、地域スポーツの振興に寄与したいと述べた。さらに、地域と連携を強化し、協力していくことが重要であるとの意見もあった。
また、コロナ対策の対応についても触れられた。市長は、ワクチン接種の促進や、検査キットの配布、健康相談体制の充実を進めているとし、地域経済の維持に向けた支援策が進捗中であると強調した。新型コロナウイルス感染症の影響で、活動が難しい中でも市民の健康と安全を第一に考えていると述べた。
さらに、消防団員の待遇向上や、赤磐市のスポーツ振興、コロナ対応などが多くの議員から質問され、また市長からはその背景や応対策について説明がなされた。特にコロナ対策では、他のリスクへの配慮も求められ、様々な対策が講じられた。市民に対しても意見を聞きながら進めていく姿勢が強調された。
最後に、ペット同伴の避難所についても話題になり、飼い主とペットが一緒に避難できる仕組みを求める意見があり、工夫が必要であるとの認識が示された。市民の暮らしの質を守るための具体的な対策が今後求められるだろう。
続いて、マイナンバーカードを活用した施策や、サテライトオフィスの誘致も進められ、市のデジタル化や新たな事業者の誘致についても重要性が指摘された。これらの施策は将来的な市の財政に寄与する重要な要素となることが期待されている。