赤磐市議会は、令和2年6月8日、第4回定例会を開催し、一般質問を行った。
本会議では、高齢者や障害者に対する新型コロナウイルスに関連する経済的支援策について、佐々木雄司議員が質問を行った。市長の友實武則氏は、感染症影響で収入が減少した世帯に対する保険料減免策を示した。加えて、「今後も高齢者や障害者にサポートしていく考えを持っている」と述べた。さらに、赤磐市は新型コロナウイルスの影響に対し、経済的な支援を重視していることも強調した。
議題の一つとなった市内の経営支援について、佐々木氏はフリーランスの在宅ワーカーを対象にした支援金の拡充を求めた。これに対し、是松誠産業振興部長は、「フリーランスは個人の事業主に該当するが、感染症の影響を受けるのは事業所得のある事業者に限っているため、毎年の申請状況を見ながら検討を進める」と応じた。今後、国の方針に関わる情報に基づき、状況の変化次第では対象が広がる可能性もあるとした。
市内で運営される山陽ふれあい公園の施設管理についても質疑があった。施設の利用者サービス向上を図るための改善活動や利用者数の目標設定が求められる中、有馬唯常教育次長は、前期の指定管理で17万2,540人の来場者数を達成したと報告した。引き続き施設運営では市民ニーズを反映させた柔軟な運営が必要だとの認識を示した。
防災計画の重要性も取り上げられた。高齢者や身体に障がいのある方々への市の支援の広がりや、コロナ禍における避難手法の考慮が不可欠とされ、市民の意向を把握するためのアンケート調査施行について意見が出ていた。友実市長は、「市民の声を反映する重要性を理解し、検討を進めます」と述べた。
本定例会では、各種施策が多様な視点から議論され、様々な方針や対応策が市民へのさらなる支援やサービス向上に寄与することが期待されている。