令和3年6月、王寺町議会の第2回定例会が全会一致で可決した案件が多く、特に一般会計補正予算についての審議が注目された。
本定例会では、令和3年度王寺町一般会計補正予算(第3号)を含む複数の件が次々に審議され、全会一致で可決された。補正予算は、歳入歳出予算の総額を137億3,235万7千円に増額することを決定した。
また、押印省略の実施に関連する条例の整理についても重要な議題であった。必要な行政手続きの簡素化と住民の利便性向上を図ることを目的として、関連条例を改正する件が全会一致で承認されることとなった。これにより、効率化が期待される。
さらに、王寺町税条例の一部改正も行われ、非課税限度額の判定にかかる従業員の範囲見直しが行われた。特に医療費控除の特例期限の延長が関心を集め、住民からの理解が深まるとの見込みが示された。
くらし環境常任委員会では、王寺町営自動車等駐車場条例の改正についても議論がなされ、民間委託による24時間営業の開始が採決された。これにより、利用者からの要望に応える形でのサービス改善が期待される。
情報の透明性のため、特別委員会の名称変更についても審議が行われ、「義務教育学校の設置検討調査研究特別委員会」を「義務教育学校特別委員会」に改めることが全会一致で決定した。これにより、地域教育の質向上につながることが期待されている。
会議では、各議案についての質疑応答が行われ、すべての議案が厳正に討議された。そして、全体を通じて議員の理解と協力があったことが強調され、平井町長から感謝の言葉が述べられた。議長(中川義弘)は、議事日程の適正な運用と出席した議員の貢献を称賛することを忘れなかった。
以上のように、議会での各議案が全会一致で可決されることで、王寺町の行政が一層進展することが期待されている。