令和6年第4回香芝市議会定例会が開催され、市長選挙および地域政策に関する重要な議題が議論された。
まず、香芝市長選挙の結果として、投票率は43.22%に留まり、前回よりも僅かに改善したものの、依然として低い傾向が続いている。特に、若年層の投票率の低下が顕著で、主要な課題として挙げられている。この状況を受けて、選挙管理委員会は多様なアプローチを模索しており、親子投票体験や投票済証を活用した特典施策などが新たに導入される意向が示された。特に、「わくわく親子投票体験」では387名の参加者があり、初の試みとして成功を収めた。だが、周知が不十分であったことが課題として浮き彫りとなった。
次に、新市長である三橋和史市長は、「子ども真ん中社会」の実現を公約に掲げており、今後の施策に期待が寄せられている。具体的には、様々な調査や地域住民の意見を基にした政策が進められる見通しである。また、香芝市は障害者雇用に対する取り組みも強化しており、法定雇用率を上回る施策の推進が求められている。これに関連し、福祉部からは、障害者の雇用支援制度の運用状況や新たな相談窓口の設置についての報告もあった。
さらに、地域公共交通の課題としては、コミュニティバスやデマンドタクシーの運行状況が挙げられ、運転手の確保が困難であることから、新しい交通手段や地域住民の要望に応える仕組みの構築が求められている。市長は、公共交通サービスの向上に向けて積極的な姿勢を示しており、新たな取り組みを推進する意向があることが明らかとなった。
今日の議会では、子ども、若者、障害者を対象とした支援施策に関する議論が展開され、市民が求める生活の質の向上に寄与するための方針が確認された。香芝市が進むべき方向性について、今後も注視し続ける必要がある。