令和2年奈良市議会6月定例会が開かれ、多数の議案が審議されました。
審議の中で最も重要な議案である「令和2年度奈良市一般会計補正予算(第2号)」など、全9議案の進捗状況が報告されました。特に、新型コロナウイルスの影響を考慮した補正予算には、多くの関心が寄せられています。
審査を務めた補正予算等特別委員会の委員長、三浦教次氏が報告した内容によると、委員会は15日から3日間実施され、さまざまな質疑が行われました。質疑の中で、リモートワーク導入の背景や商品券事業についての意見が取り上げられ、特に小規模店舗と大手店舗との支援の違いが指摘されました。
議案第63号の奈良市手数料条例改正については、国の法改正に伴い住民票の保存期間を延長する内容です。山口裕司氏(日本共産党奈良市会議員団)は、情報漏洩リスクを懸念し、賛成できないと述べました。
また、奈良市病院事業の設置等に関する議案第66号については、地域医療支援病院に変わることから、初診時の負担が増大する点に対し、各議員が反対の意見を表明しました。市民への配慮が求められる状況下、医療負担の軽減が議論されました。過去の事例や障害者への支援措置を踏まえて、議論の余地が大きい問題です。
「中高年のひきこもりに対する実効性のある支援と対策を求める意見書」も提出されました。道端孝治氏は、こうした課題を社会全体が受け止め、支援体制の強化が必要と訴えました。自立支援機関への支援が復活することが期待されています。
アジェンダは他にも奈良市印鑑の登録条例や水道条例等、広範囲にわたります。議会では、様々な立場からの検討が重ねられ、合意形成が求められています。今後さらに議会での意見交換が進むことが期待されます。議会は新型コロナへの対応に留まらず、市民生活の質向上に向けて様々な政策の実現を追求していく必要があります。