平戸市議会は、令和3年3月定例会を開催し、多岐にわたる議案を審議することとなった。
今回は特に、平戸市のDMO(デスティネーション・マネジメント・オーガニゼーション)の進捗状況と観光戦略の重要性が強調された。
産業建設文教委員会の井元宏三委員長は、平戸観光協会からの報告に基づき、DMOが地域振興において担う役割について説明を行った。
DMOの設立は、地域資源を活用し、観光地域の魅力を高めるために必要であり、観光客を誘致することで地域経済の活性化を目指すものとした。井元委員長は、地域の多様な関係者と協力し、効果的なマーケティングや情報発信を進めることが重要であると述べた。
また、各議員からも意見が相次ぎ、平戸市における観光振興について活発な質疑が展開された。市民や観光客とのコミュニケーションが鍵となることが示され、地域協働の大切さが認識された。
次に取り上げられたのは、新型コロナウイルス感染症に関する報告である。
市長の黒田成彦氏は、ワクチン接種体制の整備状況や、感染防止策として進められている施策の概要を報告した。具体的には、医師会や医療機関との連携を強化し、隅々まで市民に行き渡る接種体制を構築していると説明した。
一方、水道事業に関しても報告が行われ、昨今の少雨による渇水問題が話題となった。市は、節水広報や河川からの補水対策を行い、今後も状況に応じた対策を進める方針である。市民に対しても引き続き節水への協力を呼びかけている。
また、令和3年度一般会計予算についても審議され、特に感染防止策に関連した予算の重要性が述べられた。市民生活を守るための具体的施策として、教育や福祉、インフラ整備など多様な分野への対応が求められている。
市議会は、地域の声を反映した充実した施策を進めるため、これからも新しい課題に向き合っていく姿勢を示した。
今回は、平戸市の観光戦略に注目が集まり、DMOの役割が地域振興に欠かせないことが強調される一方、ワクチン接種や渇水対策に関する具体的な取り組みについても議論された。