令和2年6月定例会では、新型コロナウイルス感染症の影響に関する各種問題が議論された。この感染症は、特に観光産業や飲食業に深刻な影響を与えており、経済回復のための施策が求められている。
市の支援策として、近藤芳人議員は、新型コロナウイルス対策に基づく新しい生活様式や自治体業務の在り方について質問を行った。市では、ICTを活用した業務改善やリモート会議の導入が進められている。
また、黒田市長は、特別定額給付金の迅速な支給について報告し、市民への迅速な対応が評価された。平戸市の職員は休日を返上してこの業務にあたっており、地域経済の活性化に寄与している。
農林水産部門からは、農業者への支援策として、繁殖牛の経営継続に向けた支援が計画されている。具体的には、出荷する子牛の販売価格に基づく補助金が考えられている。
飲食業界については、新型コロナウイルスの影響で業種への支援策が強化され、プレミアム付き商品券の発行や消費喚起策が実施される予定である。細部については商工団体との連携も図られている。
避難所対策に関しては、感染対策を講じた上で、避難所の運営体制の見直しが検討されている。また、段ボール製の間仕切りを用いた感染防止策も今後に向けて検討される予定である。今後は、感染症の第2波を警戒しつつ、行政と市民が協力し合い、安全な避難所運営を進める必要がある。
最後に、平戸城における宿泊施設「城泊」についても進捗が報告されたが、コロナ禍の影響でオープン時期の延期が検討されている。経済活動再開への道筋をつけるためには、時期を的確に見極めることが求められる。