令和5年3月、平戸市において定例会が開催され、各議案についての審議が行われた。
特に「平戸市福祉医療費の支給に関する条例の一部改正」については、医療費の助成対象を高校生に拡充するための改正が提案された。総務厚生委員長の松本正治氏は、「令和5年度から高校生世代に拡充された」と説明し、この制度改正が市民にどのような影響を与えるかを話し合った。
続けて、安全性向上を目的とした「平戸市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正」も審議された。同じく松本氏は、全国での不適切な保育や事故を受けての改正だと強調した。具体的には、安全計画の策定義務化や送迎バスの防犯ブザー設置を含む新たな基準が設けられる。
さらに、「令和5年度平戸市一般会計予算」については、議論が白熱した。特に、高齢者支援事業や子育て支援策について多くの関心が寄せられた。総務部長は、財政計画の見通しを説明し、「人口減少に応じた新たな支援策の必要性」が求められるとの認識を示した。
また、廃食用油の回収を行う「廃食用油再利用実証事業」に関しては、市民参加を促す取り組みが進められる。総務厚生委員長は、「地域での回収を進め、再利用を図る」との方針を示した。
議論の中で、福祉サービスの重層的支援体制の整備事業についても言及があり、松尾実議員は「地域の課題に対応した相談窓口の重要性」を強調し、具体的な運用方法についての説明が求められた。
結論として、令和5年度予算が可決され、地方自治法に基づく議論を踏まえ、市民の日常生活を支えるための様々な施策が展開されることになったことが確認された。在宅高齢者へのサポートや子育て世代への支援を通じて、地域の福祉の向上を目指す意義が再確認される場となった。