令和2年塩尻市議会3月定例会が開催された。
市議会では、令和2年度予算案を欠かさず説明し、地域課題の解決と活性化について重要性が強調された。
新型コロナウイルスの影響で、各自治体が抱える課題が一層顕在化しているためである。
市長の小口利幸氏は、「新型コロナウイルス感染症対策本部を設置し、消毒液やマスクを市の窓口に設置する」と述べた。
この対策は市民の感染症予防に寄与することが期待されている。また、経済活動への懸念にも触れ、急速な対応が求められている。
さらに、地域活性化のため、市と先端技術企業の連携を進めていることが報告された。
具体的には、竹中工務店と連携した「森林グランドサイクル」によって、地域資源の循環を重視し、バイオマス事業への取り組みを強化している。
また、アイサンテクノロジーとともに自動運転技術を用いた新たな交通サービスの事業化が報告され、地域交通の効率化が目指される。
その影響で、持続可能な地域交通が達成できる可能性が期待されている。
令和2年度予算案の総額は282億円で、前年比で1.1%の増幅を見込んでいる。また、市税の推移や地方消費税交付金が前年から増加する見込みであることが説明された。
さらに、教育分野では、小坂田公園再整備事業や新体育館建設事業が進められており、社会教育環境の充実に向けた取り組みも発表された。