令和3年12月16日、佐久穂町議会は定例会を開催した。ここでは、補正予算案など多くの議案が審議され、全員賛成で可決された。議会は終了し、今年の議事が無事に締めくくられた。
議案の中で特に重要なのは、佐久穂町過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法の適用に伴う固定資産税の課税免除に関する条例の制定である。総務文教常任委員会の報告によると、この案は全員賛成で可決された。高見澤春野総務文教常任委員長は「この条例は町の発展に寄与するものになる」と強調した。
また、佐久穂町八千穂高原駒出池キャンプ場の条例改正も話題となった。経済福祉常任委員会の島崎規子委員長は、「新たな料金設定は近隣と比較し、妥当性を持つ」と述べた。これによりキャンプ場の魅力向上が期待される。
さらに、補正予算案も挙げられた。特に、児童手当を受給している世帯に対する臨時特別給付金の支給が盛り込まれており、町長である佐々木勝氏は、支給の流れが円滑に進むことを願った。今回の給付金は全額国費で賄われるため、町にとっても財政的な負担が軽減される。
議会では、その他にも陳情が提出されたが、最低制限価格に関する陳情は不採択となった。議論の中で、議員たちは様々な意見を交わし、町民の声を反映させようと努めた。議長は、今後も行政と協力し、町民の期待に応えていくことが求められると述べた。
最後に、今年の活動を振り返り、さらなる飛躍を目指す決意が示された。本議会においては15日にわたり12件の案件が議論され、全て議了することができ、多くの議員の協力に感謝が表明された。健康に留意し、充実した年末を過ごすよう呼びかけた。改めて、来年が平穏で良い年になることを期待する声が上がった。