令和6年6月の小諸市議会定例会では、さまざまな重要な議題が討議された。
特に注目されるのは、小泉市長の3期目の取り組みと都市の脱炭素戦略である。小泉市長は、市政の重点課題として、まず「農業振興」を挙げた。
この取り組みは地域経済の活性化を目指しており、特に小諸市における基幹産業である農業の振興造成を強調。この背景には、新たに施行された食料・農業基本法の改正がある。これにより、遊休荒廃地の活用と新たな農業経営モデルが求められる。市長は、「荒廃地対策が重要であるが、地域によって状況が異なるため柔軟な対応が必要」と述べ、地域ごとの特性を考慮した施策が求められている。
次に、「救急車の適正利用」についても質疑が行われ、青木春美議員からの質問に対し、市長は昨年度の救急出動件数や患者の状態分析の結果を共有。具体的には、軽症者の出動件数が多いことが問題視され、適正利用のための啓発活動の強化が必要とされる。
また、警鐘楼の維持管理についても話題となった。「地域の安全を守る重要施設である警鐘楼の機能を維持するため、しっかりした維持管理が求められる」と高橋公議員が指摘したのに対し、市長は「維持に必要な費用についても把握し、計画的な対応を実施する」と答えた。地域における公共の安全のための重要性を再確認する貴重な機会となった。
最後に「ゼロカーボンシティ計画」についても意見交換が行われ、この事業が地域の脱炭素化を先導し、また経済を循環させるものである点が強調された。特に市長は「企業や市民との連携を通じ、持続可能な社会の実現を目指す」と述べ、意識改革の必要性を訴えた。