令和5年12月13日に開催された佐久穂町議会定例会では、複数の議題が議論された。特に、こどもセンターの運営や保育士の増員中学校部活動の地域移行について多くの意見が交わされた。
まず、こどもセンターについて高見澤敏幸議員は運営状況を質問した。これに対し、教育長の渡邉秀二氏は、現在こどもセンターの運営を委託している事業者が、契約内容を十分に履行できていないとの認識を示した。新年度から新たな受託者による運営に変更する旨も述べた。また、高見澤議員は避難訓練の実施状況についても質問し、現在、訓練の準備中であり、実施が早急に必要だと強調した。
次に、保育士不足の問題についても言及された。高見澤敏幸議員は、少子化対策として保育士の増員が急務であると訴えた。佐々木勝町長も、来年度の正規職員保育士を3名採用する計画に言及し、保育士不足は全国的な問題であることを認識していると述べた。
また、議会では中学校部活動の地域移行に関しても議論された。これに対して、教育長は地域運動部活動推進事業を挙げ、合同部活が地域内での生徒交流を促進していることを強調した。
それに続いて、土づくりセンターの管理運営についても質問が集中した。島崎規子議員は、堆肥センターの今後のビジョンについて質問し、年度内のモーター修理や新しい堆肥の質の向上への期待を語った。さらに、堆肥の価格についても言及し、農家が土づくりに利用しやすい品質の堆肥生産の必要性を訴えた。
また、危機管理についても議論がなされ、情報管理とセキュリティ対策の強化が求められるなか、U.S.B.メモリー紛失問題の再発防止策が強調された。即時対応の必要性と、職員の危機意識の向上が求められている。
最後に、全国的な物価高や原油価格の上昇に対する国からの臨時交付金の使途についても話が及び、地域住民や事業者への支援に重きが置かれる方向性が示された。