コモンズ

駒ヶ根市、マイナンバーカード普及促進の補正予算を可決

駒ヶ根市議会、令和4年度補正予算を可決。特にマイナンバーカードの普及促進が中心議題。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年第4回駒ヶ根市議会定例会が開かれ、多様な議題が審議された。

特に注目されたのは、令和4年度駒ヶ根市一般会計補正予算についてである。総務部長の渋谷仁士氏は、一般会計補正予算の目的として、マイナンバーカードの普及促進を挙げた。今回の補正により、歳入歳出予算がそれぞれ1,175万4,000円追加され、総額が153億8,905万9,000円になると説明した。

この取り組みは国の方針に基づくもので、マイナンバーカードの普及率が駒ヶ根市で39.78%であることから、さらなる推進が求められている。議員からは「普及しないことによるデメリットは何か」との質問があり、民生部長の中村竜一氏は、「大きなデメリットはない」と答えた。これにより、マイナンバーカードの普及が市にとっても重要であることが再確認された。

続いて、令和4年度駒ヶ根市後期高齢者医療特別会計補正予算が提案され、こちらも審議が行われた。民生部長は、90万円の追加が提案され、後期高齢者医療保険に関する保険料還付が発生したことから必要な措置であることを説明した。

この予算の補正は、市内の高齢者支援に向けた重要な施策として位置づけられ、出席した議員からも理解が示された。両議案とも、教育民生建設委員会に付託され、質疑の後に議論が交わされ、最終的には原案の通り可決される運びとなった。

また、育児休業等に関する条例や情報通信技術関連の条例改正案についても審議が行われ、特に育児休業の拡充は育児支援に寄与する重要な一歩となることが期待されている。市民福祉を充実させるこれらの施策は、今後の駒ヶ根市の地域社会において重要な役割を果たすだろう。

さらに意見書案「不登校児童生徒に対して多様な学習機会の確保のための経済的支援制度の確立を求める意見書」が審議され、賛成多数で可決した。この意見書は、不登校の子どもたちへの支援制度強化の必要性を訴えるものであり、今後の施策に反映されることが期待されている。市長の伊藤祐三氏は、これら全ての議論を尊重し、市政に生かしていく意向を示した。

地域医療確保特別委員会の設置も決定され、市民が安心できる医療環境の確保に向けた新たな取り組みが進むこととなった。市全体での医療サービスの充実を目的とし、今後さらに詳細な検討が行われる予定である。

この定例会での決定は、駒ヶ根市の経済的な発展や市民生活向上に寄与するものであり、今後の運営が注目される。

議会開催日
議会名令和4年第4回駒ヶ根市議会定例会
議事録
タイトルの評価記事の内容は会議録データに基づいており、特に予算案に関する重要なポイントが盛り込まれています。
説明文の評価要約として情報を簡潔に捉えており、会議の主要な内容に沿っています。
本文の評価記事は、会議録からの情報を正確に反映し、主要な議案について適切に報道しています。

長野県駒ヶ根市の最新記事

南信地区の最新記事

下條村中川村伊那市南箕輪村喬木村売木村大鹿村天龍村宮田村平谷村松川町根羽村泰阜村箕輪町豊丘村辰野町阿南町阿智村飯島町飯田市高森町 の最新記事です。