安曇野市議会では、令和2年5月15日に第1回臨時会が開催され、重要な議題が取り上げられた。
注目すべきは、新型コロナウイルスの影響に関する補正予算についてである。
宮澤宗弘市長はこの問題について、「新型コロナウイルスの感染拡大が市民生活に重大な影響を及ぼしている。このため早急な対応が必要」と強調した。
今回の補正予算では、新型コロナウイルス関連の支援策として、児童への特別給付金が計上されていた。具体的には、政府からの基本給付金10万円に加え、安曇野市独自で児童1人につき2万円の追加給付が決まった。また、5月分の小中学校給食費について全額免除することも発表された。
補正予算においては、合計107億3,600万円が予算に追加され、そのうち7億1,829万5,000円が市の独自財源であることが説明された。特に宮澤財政部長は、「国の補助金や、ふるさと寄附基金を活用し、必要な事業に最大限の財源を確保する方針」と述べた。
また、債権放棄の報告も行われ、233件、合計110万9,963円の水道料金に係る債権が放棄されることとなった。これは市民の生活が困難であることを背景にしており、必要な支援を行う姿勢が示された。
その他、議案第44号の「あづみ野産業団地北地区地区土地利用計画」が承認され、地域経済の活性化を図る狙いがある。これは雇用の創出や、地域用地の適正利用を促進するための重要な施策として期待されている。
また、議会運営においては、市民への情報提供やその調査も行われ、全員一致での可決がなされた。
市民の皆様には、自らの健康を守るための協力と、市の施策への理解と協力をお願いし続けている。これによって、安曇野市が新型コロナウイルスの影響を乗り越え、地域の経済を持続的に発展させていくことが期待されている。