令和3年3月の安曇野市議会では、コロナ禍による影響やポップカルチャーをはじめとする様々な課題に対して積極的な意見交換が行われた。特に、生活困窮者支援については、質問が多く寄せられた。議員からは、「生活状況が厳しい市民を支援するため、特別な施策を講じる必要がある」との意見があり、市長は「必要に応じて補正予算を組織し、迅速な対応を図る所存」と回答した。
また、地域活性化の手法としてポップカルチャーの力を活用することについても議論され、名古屋市や横須賀市など他地域の成功事例が紹介された。市長は「ポップカルチャーは地域の魅力を引き出す大切な要素」であるとし、今後は地域活動や文化の価値を一層高める取り組みが求められると強調した。
また、有害鳥獣対策に関しては、議員から猿害による農業被害やその対応策が問われ、市長は「地域住民と協力し、幅広い対策を講じることが重要」とし、効果的な実施が求められることに同意した。さらに、高齢者支援の一環として温泉入浴助成に対する意見が交わされ、市長は「市民の健康促進に寄与するため、充実した支援を心がける」と述べた。
また、GIGAスクール構想によるICT教育の進展についても言及され、教育部長は「教育におけるIT活用は重要であり、教職員の研修を行うことで質の高い授業を実現していく」との見解を示した。加えて、コロナ禍における証明や修学旅行、さらには地域経済への影響についても議論され、市全体での取り組みや方針の再確認が必要との意見が出された。