安曇野市議会の9月定例会が開催され、さまざまな質問がなされた。
最初に、内川集雄議員が東京2020+1オリンピック・パラリンピックにおけるホストタウン事業に関する質問を行い、宮澤宗弘市長は、コロナ禍での活動減少を踏まえ、今後の事業展開について前向きな姿勢を示した。
また、藤原陽子議員は新型コロナウイルスワクチン接種に関連する質問をし、接種進捗状況や副反応の扱いについて説明が行われた。接種状況は順調に進展しているとのことだが、今後も市民への効果的な情報提供が必要であるとの意見が出た。
教育に関して、安曇野市では小中一貫教育の導入が話題となった。教育長はこの新しい試みが地域との連携を深め、教育の質を向上させることを期待すると述べた。特に、地域住民との協働やふるさと安曇野の自然・文化を学ぶ重要性が強調された。
一方、今後も頻発する自然災害に対する備えが求められる中、松枝功議員は内水排水ポンプ場や河川の管理体制強化を訴え、具体的な対応策の導入が必要との意見を表明した。市長は平時からの準備や関係機関との連携強化が重要であるとし、市民へのさらなる防災教育の必要性を認識していると述べた。
最終的に、相次ぐ自然災害と新型コロナウイルスの影響を受ける中で、安曇野市は地域経済及び市民サービスの向上に向けた多面的な施策を推進していく必要がある。各議員の質問に対し、行政側は前向きな姿勢を示しつつも、各施策の実現に向けて具体的なアクション計画の策定が求められるところである。