令和2年9月定例会において、新型コロナウイルス感染症対策や市政一般に関する質疑が多く交わされた。本会議では、特に新型コロナウイルス感染症による影響と、その対応策について、市長や各部長から詳細な説明があった。
新型コロナウイルス感染症に対して安曇野市は、さまざまな施策を実施している。市長、宮澤宗弘氏は、「感染拡大防止と地域経済の回復の両立が求められる立場から、真に必要な支援策を継続して実行する」と述べ、年末に向けた新たな施策を準備中であることも明らかにした。
また、加えて第2弾プレミアム商品券の発行も計画していると報告があり、市民からの期待も高まっている。商工観光部の鎌﨑孝善部長も、現状の経済支援策や新たな取り組みについて言及し、「地域経済の下支えと消費喚起のために、追加支援を検討している」と強調した。
さらに、避難所の整備状況についても触れられた。市民生活部長の山田真一氏は、「新型コロナには、密を避けるために避難所開設数の拡充が必要」と説明。今後、避難者の多様なニーズに応える体制が求められることも指摘された。
次に注目されたのは、空き家問題に関連する施策である。市内に1,000戸を超える空き家が存在し、市では空き家バンクを運用し、利用者が増加していると示した。市民生活部長は、「利用者登録をした方が安曇野市のおためし住宅を利用できるシステムを設けており、地域振興に寄与したい」と述べた。
また、市北部における新たな土地利用計画についても構想が語られた。松糸道路に関連する開発が進む中、日々増加している市民の期待に応えるべく、積極的な施策推進を図る必要性が提起された。市長は、「地権者との理解を深め、地域の皆様とともに進めていく道を誤らぬように努力していきたい」と述べた。
このように、令和2年9月定例会は市政全般にわたる課題を掘り下げ、様々な角度から市民の生活に寄与する施策の展望を語る場となった。