令和3年9月9日に行われた令和第3回宇治田原町議会定例会では、一般質問を中心に様々な重要な議題について活発な議論が交わされた。特に、教育環境や通学路、障がい者雇用の問題が多くの議員から提起され、その現状と改善策について意見が交わされた。
教育環境に関する質問の中で、今西利行議員は施設一体型教育に伴う通学問題を取り上げた。彼は、通学の安全性や通学路の整備、バス通学の導入が急務であると訴えた。教育委員会の馬場学校教育課長は、「地域住民や保護者との連携を強化し、学校としても環境を整える努力を続けている」と述べ、誠実に取り組む姿勢を強調した。
また、空調設備未設置の体育館の現状についても議論された。山本 精議員は、「大型トラックによる道路損傷や避難所の快適性を確保するためにも、この機会に空調設備を計画的に導入すべきだ」と提案した。青山総務課長は費用の面から課題が多いことを説明したが、持続可能な環境作りの観点から再検討が必要だとの意見もあった。
さらに、地域の美化推進に関する質問も討論された。なかでも、宇佐美まり議員は、「広報紙の配布方法について、より多くの家庭へ届くよう工夫すべきだ」と提案した。青山課長は、現在の方式を継続する意向を示しつつ、今後の改善に向けた意見を受け入れる姿勢を示した。地域の魅力向上には住民の協力が欠かせないと改めて確認された。
議会の後半では、新型コロナウイルスの影響が依然として続く中、生理の貧困問題も取り上げられた。特に、山本精議員は「生理用品の無償配布が求められているが、ルールを守った上での支援も必要。社会全体の理解が求められる」と意見を発表した。黒川健康福祉担当理事は、「家庭の貧困問題からの解決が必要」として、支援の重要性を強調した。
最後に、災害対策基本法に基づく取り組みとして、青山総務課長は「避難指示が発令される際、迅速に情報を伝えていくための強化が不可欠」とし、今後も防災に全力で取り組む旨を述べた。議会では、これからの政策が町民の生活にどのように影響するか、重要な視点が多く示された。議員たちは、今後も連携を強化し、町民にとってより良い環境づくりに取り組む方針を確認した。