コモンズ

小中一貫教育施設整備、総事業費28億円へ増加

宇治田原町の小中一貫教育施設調査で、開校延期を決定。事業費は15億円から28億円に。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年12月6日に行われた宇治田原町全員協議会では、小中一貫教育施設に関する調査研究事業の中間報告がなされた。

この報告では、教育次長の野田泰生氏が説明を行い、施設の整備方針や調査結果の概要を述べた。まず、施設一体型の小中一貫教育の整備に関して、初めに提示されていた事業費の見積もりが15億円であったことが触れられたが、調査を経て、総事業費は25億から28億円になる見込みであることが分かった。これは学校建設と共に関連する公共施設も含めた結果である。

今回の報告では、これまでの計画を再検討し、コロナ禍に配慮した学校の新しい生活様式やICT教育環境についても考慮が必要であるとされている。従来の生徒数の見込みは560人で、教職員数は57人とした上で、維孝館中学校の既存校舎は改修して利用し、老朽化した教室棟については解体する方向が検討されている。また、駐車場については来客用を含め65台を確保する計画である。

また、議長の谷口整氏が示した通り、教育行政においては、プールや施設の利用に関する住民との調整も必要であり、特に夏休みなど利用の重複に関する問題が指摘された。今西利行議員は、プールの使用に関する衛生管理の整合性を懸念し、適切な使用時期について具体的な調整を求めた。また、学童の施設利用に関する議論も続き、田原小学校との連携があるべきとの声も上がった。

最終的には、小中一貫教育を推進する方向は変わらないが、開校時期の見直しが避けられないとの認識が示された。西谷信夫町長は、この事業の延期について非常に申し訳なく感じるものの、引き続きこどもたちに良い教育環境を提供するために力を尽くす意向を強調した。今後、具体的な開校時期については新たなデータや環境に基づき再検討が進められる予定である。

議会開催日
議会名令和3年12月宇治田原町全員協議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録の内容に基づき、小中一貫教育施設の事業費について正確な情報を伝えています。
説明文の評価descriptionはheadlineと内容が一致しており、会議録から得られた情報を正確に反映しています。
本文の評価main_contentsは会議録からの情報を正確に反映しており、一貫教育施設の見直しや事業費の増加など重要な点を含んでいます。

京都府宇治田原町の最新記事

山城地区の最新記事

久御山町井手町京田辺市八幡市南山城村向日市和束町城陽市大山崎町宇治市木津川市笠置町精華町長岡京市 の最新記事です。