令和5年3月定例会での宇治市議会の議論は多岐にわたった。
松村淳子市長は、代表質問を通じて市政運営の計画や考えを示した。
この中で、位置付けられた新型コロナウイルス対策や物価高騰対策が重要なファクターとして浮上している。
また、第6次総合計画の実行が進められる中、健全な財政運営が求められている。
特に取り上げられたのは物価高騰による影響である。
それに対し、松村市長は、「市民の安全・安心を守る施策を速やかに設けることが大切」とし、給食費の助成や水道料金の減免などの具体策を挙げた。
このような支援により、特に中間所得層への負担軽減が期待される。
また、行財政改革についても言及されており、内部改革や民間活力の活用による効率的な運営が求められる。
松村市長は、「職員自らが業務の見直しを行い、民間の力を借りて市民サービスを向上させていく」との意気込みを示した。
今後の子育て支援についても多くの質問があった。
松村市長は、福祉と教育の連携が不可欠であるとし、教育環境の整備にも力を入れると述べた。
また、18歳以下の医療費助成についての要望も多く寄せられており、制度の拡充が市民の期待に沿う形で進むことが求められている。
地域経済の活性化に向けても、商業施設の誘致や観光振興策が重要視される。
松村市長は、「大河ドラマ等、観光資源を最大限に活用し、宇治市の魅力を市内外に発信していく」との決意を強調した。
また、三室戸駅周辺の交通安全に関する課題も取り上げられた。
金ヶ崎秀明議員は、特に交通の円滑化と歩行者の安全確保が重要であると繰り返し訴えており、今後の具体策に注目が集まる。
最後に、高齢者施策の充実も議題に挙げられ、孤独死対策や福祉タクシー助成制度についても再確認された。
松村市長が提案するシルバーホンの活用など、地域に根ざした支援が進められる必要がある。
これらを踏まえ、議員たちは市政運営における今後の施策が、市民により良い暮らしを提供するものであることを期待している。