令和5年3月の定例会において、松峯茂議員が市長に対し一連の代表質問を行った。新型コロナウイルス影響の収束を意識しつつも、経済的な支援を強調した。
市長松村淳子氏は、宇治市のまちづくりにおける本年度の方針を示した。特に新型コロナウイルスの影響を考慮し、生活支援策として水道料金の半額減免を延長することが提案された。松峯議員は、これに対しもっと長期的な支援策が必要であると訴えた。
また、松峯議員は予算案に対する見解を示し、教育環境整備に大きな投資を求めた。宇治市においては、3月から新たな小中一貫校の設立が進行中であり、教育長の岸本文子氏も地域住民との対話を重視する姿勢を強調した。また、給食センターの整備についても議論がなされた。
地域コミュニティの極端な減少や担い手不足に関する質問も行われており、貝康規総務・市民協働部長が地域活性化に向けた取り組みを説明した。一方で、クリティカルな意見もあり、コミュニティ形成が急務であることが強調された。
消防体制に関する質問では、消防長梅永聖児氏が指令センター調整の重要性を強調し、地域防災計画での役割を確立していく方針を述べた。市民の安心・安全を守る施策は、現場での知見が不可欠であり、課題は多岐にわたっている。
また、物価高騰が進む中での市民支援策も求められ、健康長寿部長星川修氏は、ニーズに応じた交通施策や医療費助成の充実が必要であると述べたが、行動に移せているかどうかは疑問視する声も多かった。